現在、労働環境の改善や交通事故防止の対策として、運行記録計やドライブレコーダー、アルコールチェッカーなどが活用されている。では、荷物事故を防止する対策はどのようになっているのであろうか。 荷崩れや損傷、水濡れなど様々な荷物事故があるが、いずれにしても荷物に対する扱い方を間違えてしまえば信用問題に直結してしまうのである。 交通事故防止対策の研修は行われているが、荷物事故対策や道具の取り扱いなどの研修というものも改めて見直さなければならないのではなかろうか。なぜなら今後、取扱いに慣れていない高齢者や女性、または異業種からの転職者が増える可能性が高いからだ。 荷物事故を防止する手段の1つとして「荷物を固定する」があげられる。この先、東京オリンピック会場やリニアモーターカーに関連する施設の建設、老朽化した建物や道路などの補強・建て替えが増加傾向にあり、重機や鋼材などの重量物を運搬する機会が増えてくることが考えられる。 つまり、運送事業者においては、荷締め機や梱包用品・緩衝材などの取り扱いがこれまで以上に重要になるのだ。 そこで「荷物事故を無くす」をテーマに特集を組んでいこうと思う。
第1弾の今回の題材は、「荷物を固定する」だ。
ホイストやクレーン関係では、トップクラスの販売実績を誇る企業に「株式会社キトー」がある。同社が考える「荷物への安全」とはいかなるものなのだろうか、その答えを得るために山梨県中巨摩郡にある本社工場を訪問した。 同社は、1932年に鬼頭製作所として創業以来、80年以上に渡りレバーホイストをはじめ、クレーンやスリングなどのマテリアルハンドリング機器の製造・販売を行なっている。 同社のレバーホイストは「レバーブロック」の商品名で親しまれているが、「レバーブロック」が株式会社キトーの登録商標であることは、実はあまり知られていない。 その株式会社キトーのレバーブロックは、現在国内におけるレバーホイスト市場で約60%ものシェアを持ち、同社は国内に19の拠点(本社・工場含む)と海外にも12の拠点を持つグローバル会社なのである。
キトーのレバーブロックは「安全に、使いやすく」を追求している。 まず小型・軽量化することにより、誰にでも使いやすく小回りの利く操作性を実現した。また、通常軽量化することで 弱まる耐久性は、素材や製法を見直すことで今まで以上の強度を持つ製品となった。
主な特徴は、以下の通りである。
レバーブロックは、天候や場所を問わず様々な環境の中で使われている。だからこそ日常点検・メンテナンスが、必要不可欠である。またメンテナンスを正しく行うことで、長く使うことが出来るのである。
今回取材に応じて頂いた、株式会社キトー グローバルソリューション本部マネージャーの小泉浩一氏は、「使用するときに、間違えた方法をとると取り返しのつかないことになるので、まずは正しい使用方法をきちんと知ってほしい。その上で、我社の製品を選んでいただけるなら喜ばしい事です。」と述べた。チェーンは線材を仕入れ、フレームなどは鋼板、アルミではインゴットからのダイキャスト加工から製造するという徹底ぶりである。さらにチェーンは引っ張り検査、並びに完成後の全数規定検査を合格してからでないと製品として出荷されないのだ。普段おろそかにしてしまいがちな道具であるが、きちんとメンテナンスをして正しい使い方をすれば長く使えるのだと改めて実感した。