外国人ドライバー
採用情報サイト
(ベータ版)

トラックドライバー編

外国人トラックドライバーの採用を考える事業者様へ

【解説】特定技能とは

ドライバーは特定技能1号として認定

特定技能とは人手不足が深刻とされる特定産業分野(12分野・14業種)において外国人労働者を受け入れるための在留資格のことです。このたび、この特定産業分野にトラック・バス・タクシーのドライバーも追加されました。
詳しくはこちら

【解説】登録支援機関とは

外国人ドライバー採用に必要なパートナー

登録支援機関とは、特定技能外国人が「特定技能」の在留資格に基づく活動を安定的かつ円滑に行うことができるようにするための職業生活上,日常生活上又は社会生活上の支援を行う機関です。
採用する事業者には、特定技能外国人への支援計画を作成し、入国から帰国まで一連の支援(サポート)を行うことが義務付けられていますが、これを登録支援機関に委託することができます。
詳しくはこちら

【解説】採用から就労までの流れを徹底解説

どうやって採用するの?来日から就労までの流れは?

外国人をドライバーを特定技能者として採用し、来日から就労、その後何をしなければならないかを解説します。
詳しくはこちら

【解説】2024年4月以降のスケジュール

いつから受け入れ開始される?

2024年3月29日、政府により閣議決定されドライバーの特定技能が追加されました。では資格を得るための試験内容はいつ決定される?試験の開始はいつから?入国は就労はいつごろから?現時点で分かる範囲で解説します。
詳しくはこちら

 
 

【特集】外国人人材をモンゴルからという選択肢

日本で働きたい。ドライバーは人気職業。

モンゴルと言えば朝青龍や白鵬など日本の大相撲でも活躍しています。そうモンゴルはとても親日であり日本は憧れなのです。勝ち負けにこだわり負けず嫌いですが、無口で温厚で優しい性格な人が多いのが特徴です。
トミオホールディングスでは採用からアフターフォローまで徹底サポートします。
詳しくはこちら

採用までの流れ

特定技能外国人の採用から、運行に携わるまでの流れを解説します。採用には企業説明から応募者との面接までは国内の採用活動と一緒です。しかし、外国人となると在留手続きや職業生活上,日常生活上又は社会生活上の支援を行う義務が発生します。

 

費用と時間

海外に居住する特定技能者を日本に招集した場合、費用はトータルで約1,000,000円が必要となります。面接を現地に行かずオンラインで実施したり複数人採用することで人材紹介料などのディスカウントを交渉することで、1人当たりの採用費は抑えられます。

 

登録支援機関の紹介

モンゴル

モンゴル人材センター
トミオホールディングス

準備中

準備中

準備中

準備中

受け入れ企業の条件:働きやすい職場認証またはトラック事業者はGマークの認定が必要

売れ入れる企業側の条件として、働きやすい職場認証制度(正式名称:運転者職場環境良好度認証制度)の認証を受けていることが条件。トラック運送事業者においてはGマーク(安全性優良事業所)の認定でもよい。

■なお、受け入れ企業は、国土交通省が設置する「自動車運送業分野特定技能協議会」(以下「協議会」という。)の構成員登録が必要で、協議会や国土交通省またはその委託を受けた者が行う調査又は指導に対し必要な協力を行うことが義務付けられている。

外国人が日本でドライバーとして働くために必要な免許とは?>

【トラックの場合】

自動車免許:外免切替(外国の運転免許証を日本の運転免許証に切り替える)

■各地の運転免許センターにて
書類提出
適性検査(視力・色覚など)
交通規則の知識確認(筆記試験)
運転技術の確認(運転免許センター内コースを走行)

【バス・タクシーの場合】

自動車免許:第二種運転免許の取得が必要

■各地の運転免許センターにて
書類提出
適性検査(視力・色覚など)
交通規則の知識確認(筆記試験)
運転技術の確認(運転免許センター内コースを走行)

外国人が日本でドライバーするには

<特定技能の主な条件>
日本でドライバーとして働くためには、特定技能1号の在留資格得ることが必要

■各国に設けられた「送り出し機関」等を通じて以下の試験に合格しなければならない。

■日本語試験

トラックの場合は在留資格「特定技能1号」を取得するためにはN4レベル以上が必要 

N4レベル:基本的な日本語を理解することができる。
【読む】基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を、読んで理解することができる。
【聞く】日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。
 
バス・タクシーの場合は在留資格「特定技能1号」を取得するためにはN3レベル以上が必要

 

N3レベル:日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる。
【読む】日常的な話題について書かれた具体的な内容を表す文章を読んで理解することができる・新聞の見出しなどから情報の概要をつかむことができる・日常的な場面で目にする難易度がやや高い文章は、言い換え表現が与えられれば要旨を理解することができる。
【聞く】日常的な場面で、ややゆ自然に近いスピードのまとまりのある会話を聞いて、話の具体的な内容を登場人物の関係などとあわせてほぼ理解できる。

技能技能評価試験(詳細は未定)

運行業務に関する試験
・運行前後の車両点検、安全な貨物の輸送、事故発生時の対応、交通ルール等
荷役業務に関する試験
・荷崩れを起こさない貨物の積付け等

Inquiry

お問い合わせ

登録支援機関のご紹介またはお問い合わせ


ご希望の登録支援機関をご紹介します。より詳しく説明を聞きたいなどご要望に応じます。