トラックNEXT(ネクスト)は、トラックユーザーとトラック関連メーカーをつなぐトラック情報サイトです


 
   
   
 
◎特徴
ドライアイス(CO2)で消すから消火後汚れない(二次災害が発生しない)
二酸化炭素(CO2)は電気を通さない電気製品、電子機器、バッテリー火災等には最適
この二酸化炭素は火力発電所・化学プラント等か、排出される排ガスを回収、精製、液化したリサイクル商品で環境に大変貢献しています。(経産省支援理由)
 
 
◎製品
重量 2.2kg 使用温度範囲 0〜+40℃
噴射時間 約18秒 材質 アルミ、ABS樹脂、ボンベスチール
耐久年数 5年 消火薬剤 二酸化炭素(液化炭酸ガス)180g
サイズ 直径50×長さ730mm 適応火災 エンジンルームの火災、キャビン内の火災
認定 日本消防検定協会 鑑定基準合格 エアゾール式簡易消火具 鑑定型式番号 鑑消第19〜1号
経済産業省「新提携」全国第1号認定事業
東京都ニューマーケット支援開拓認定事業
  
火災見舞保険つき(10万円) ただし、登録ハガキでご登録の方、有効期限1年1回限り

左は、メーカーである株式会社ワイピーシステムによる消火実験の映像です。

屋外での使用は、使用時の条件(強風時など)によっては
二酸化炭素が風で流されるなどの影響により、 映像通りには消火されない

場合があります。

トラックの寝台スペースに付属の取付キットで取付可能 先端の赤色LEDで暗闇や火災の煙でも火元を確認
 
 

製造販売元である株式会社ワイピーシステムのヒット商品
 乗用車メーカーでは次々と純正用品として採用されている 「消棒レスキュー」

 1.CO2消火具

 2.シートベルトカッター

 3.ガラス粉砕器



※ホンダ・三菱自動車・富士重工業が純正用品として採用。

※トラックの車両火災の場合、消化剤(二酸化炭素62g)、噴射時間約8秒の「消棒レスキュー」では容量不足と思われます。
 トラックの場合、やはり「消棒」がおススメです。

【会社概要】

商号:株式会社ワイピーシステム
所在地:東京都東村山市久留米5-33-4
代表者:吉田 秀夫
TEL:042-391-3634(代表)
資本金:2,000万円
ホームページ:http://www.yp-system.co.jp/


<編集後記>
年間200台近くのトラックが車両火災で燃えている現状を考えた時、いかにドライバーの命と荷物を守るか、真剣に考えなくてはならないテーマだと思う。従来の白い粉の消火器にするか、それとも今回ご紹介した二酸化炭素での消火具にするか、いずれにせよ消火器の車載、それはもはや必須であろう。