新明和工業株式会社

新明和レストア物語

大正13年に発表された三輪トラック。その後生産量は増え、昭和12年度には15,000台強の生産が行われた。だが、戦時体制の強化に伴い昭和20年度には約500台強まで生産は減少していた。
終戦後、軍需需要からの脱却により、その生産量は急速に伸びたが、昭和38年の日本初の高速道路(名神高速道路 栗東IC-尼崎IC)の開通をきっかけに、急速に時代が変化していく。

高度経済成長も重なり、昭和35年度の生産量は過去最高台数の28万台を超えたものの、翌年から徐々に台数が減少、高速が開通した昭和38年度には約10万台まで落ち込んだ。メーカーも昭和31年には8社あったが、37年には4社となった。38年に2社脱落し、東洋工業とダイハツの大手2社が残るのみとなった。
その一方で走行の安定性に優れた四輪トラックが台頭し、昭和38年度140万台を超える生産となった。

山間部などでの取り回しが容易なことからその後も細々と生産は続けられるものの、昭和49年度の740台を持って生産が打ち切られ、その歴史に幕を下ろした。

ひとくちメモ「ダンプカーが壊れても、川西のポンプだけは壊れない」ダンプ用ギアポンプは耐久性に優れていることが求められる。戦後、各メーカーはこの開発を行ったものの、油圧機器メーカーが作る量産型に切り替えられていった。その中で現在も使われているのが新明和工業 川西モーターサービスが開発した「KAWANISHI PUMP」である。当時、技術的に不可能とされていた非常に高レベルのものであった。頭文字をとったKPポンプは、中国・アジアなどで今も広く使用されている。

今回復元された三輪ダンプのシャシは東洋工業(現マツダ)のT2000。
水冷直列4気筒1985cc、三輪トラックでは最速の100km/h。最小回転半径5.93mと小回りが利くため、昭和37年から昭和49年の生産中止まで10年以上生産された。日本で最後の三輪トラックである。

マツダといえば、ロータリーエンジン、RX-7、ロードスターなど記憶に残るクルマ。乗用車というイメージが定着している。
しかし東洋工業は、三輪トラック「マツダ号DA型」により、昭和6年に車メーカーとしての一歩を踏み出した。
のちに社名となった「マツダ」はこの三輪トラックから生まれたものである。

T2000には、先に記した水冷直列4気筒エンジンをはじめ、独立キャビン、全輪ブレーキ、丸ハンドルなどを備え、内外装の高級化や高性能化が徹底されていた。しかし、これが四輪トラックとの価格差を縮めることとなる。加えて四輪と比べた時の走行性・居住性の悪さは否めず、三輪車運転免許の廃止も三輪トラックが消えていく要因となった。

  • 会社名
    新明和工業株式会社  http://www.shinmaywa.co.jp/
    代表者
    取締役社長  大西 良弘
    設 立
    1949年11月5日
    資本金
    15,981,967,991円
    取扱製品
    飛行艇、航空機コンポーネントの改造・修理作業
    環境・建設・物流関連各車両
    ポンプ・関連製品、真空装置、自動機器、空港用設備
    ビルごみ回収システム関連、ごみ中継・選別関連
    ごみ再資源化・ 処理関連機器・システム
    従業員
    連結 3,782名  単体 1,970名
    本 社
    兵庫県宝塚市新明和町1-1