「弊社に最新のAMT搭載車があります。一度試乗してみませんか?車種は三菱ふそうトラック・バスのキャンター DUONIC車と、日野自動車の日野レンジャーProshift6が用意できます。」というご案内をいただいた。
ボッシュ株式会社でトランスミッションシステムを担当されている方からだ。彼との出会いは、2012年6月に開催された「人とクルマのテクノロジー展」だった。
この展示会、毎回取材で訪れるのだが、メインは乗用車でありトラックに関する出展は少ない。何かトラックに関する出展はないものだろうか?視線はトラックの写真やイラストに集中する。その時私の目に飛び込んできたのが、同社のAMTに関するパネルであった。
同社の事業内容を簡単に言えば、自動車機器テクノロジー、産業機器テクノロジー、消費財・建築関連テクノロジーの3事業を柱としている。その中身を説明するには、あまりに巨大で開発や製造は多種に及んでいるため割愛させていただくが、中でも自動車機器テクノロジーの技術は目を見張るものがある。同社によって開発された自動車における最新のシステムも多い。普段は表には出てこないが、世界の自動車産業を陰で支えている企業だ。
その同社が最新のAMT車を試乗させてくれるという。断る理由はどこにもない。さっそく埼玉県比企郡にある同社工場に向かった。最新のAMT車はどこまで進化したのだろうか、期待を胸にその実力を測ってみた。
今回試乗してみて感じたことだが、急速にAMTが進化している。その背景にある社会的要因が多分に影響しているのだろう。例を挙げれば以下の通りだ。
現在、警察庁が公開する運転免許統計によれば新規普通自動車免許取得者のうち、AT限定免許が全体の54%を占めるに至った。当然ながら、運送事業者にとってはドライバーを確保する上で、AT限定免許者や女性ドライバーの登用を視野に入れなければならない。 ついで問題となるのが燃費だ。運送事業を経営する者にとって、一番の悩みのタネは燃料費であろう。マニュアル車であろうとAT車であろうと、歴の浅いドライバーに低燃費運転を強いるのは難しい。どうしてもドライバーによってバラつきがでるのは致し方ないことである。またクラッチ交換やオイル交換の頻度は、ランニングコストを少しでも削減したいという経営者の要望でもある。
これらを解決するのが誰にでも楽に運転できるトラックなのだが、正直ひと昔前のAMTはお世辞にもいい出来であったとは言えない。ギアチェンジするたび、空転時間が長く、つながった瞬間大きく変速ショックを感じる。かといってトルコン式ATは燃費の問題がある。これらからトラックのミッションは、あまり脚光を浴びていなかったというのが本音だろう。
ところが、上記のような課題が浮き彫りになるにつれ、トラックメーカーにおいてもトラックのAT化はユーザーのニーズと相まって必要不可欠になっていった。その技術の向上は日進月歩の勢い。上の試乗インプレッション動画でも述べているが、今のAMT車の変速ショックは乗用車のATとなんら変わらない。快適と表現できるほどに進化している。これならば免許取立ての新人ドライバーであっても、2~3日練習すれば、すぐにでもベテランドライバー並みの燃費で、なんら違和感なく乗務できるだろう。
※新規取得中型免許にAT車限定免許はありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取材協力:BOSCH株式会社 シャシーシステムコントロール事業部 アクチュエーション部門 トランスミッションシステム統括